変化に富む自然が見せてくれる、揺らぎのある色や線。一つとして同じ風景はなく、常に移り変わっていくというのに、普遍的な喜びを与えてくれます。TとAがつくるものも、そのようにアップデートを繰り返しながらも普遍的な心地よさを備えていたいと思うのです。
土地が与えてくれる自然のお話、美しいインスピレーション。今日は、aoがある糸魚川のお話を、お届けします。

 

 

日本海の波は、岩に激しくぶつかっては砕かれる景色が詩となり歌となり、また絵や写真で表現されてきました。深い碧と白い波しぶきの記憶を宿す日本海の縁にあって、とりわけ糸魚川は、日本列島を二分する大地の溝、フォッサマグナの日本海側の端っこでもあります。
背にする北アルプス山脈が糸魚川の西側では海までせり出して、断崖は一気に深い海溝へと落ちていきます。昔、まだ岩盤を掘りトンネルをつくれなかった頃、人々は、干潮を狙い海辺を渡ったと言います。その渡りが危険で、親子がよく離れ離れになった言い伝えから、「親不知(おやしらず)」と名付けられた土地。安全な陸路の整った今は、美しい光を浴びた崖線に目を奪われます。青黒い海、山肌の猛々しさ、ギリギリまでせり出した緑は秋には紅葉し、冬には波しぶきと枝にかかる雪が響き合うのです。

 

 

日本の繊細な美意識は、日本各地に秘められた美しさの発見の積み重ねが多分に作用しているように思います。自然の、厳しくとも豊かな表情の変化から教わることが、たくさんあります。

その高低差3000mとも言う急峻の崖下には、豊かな海の幸を抱き、また山野の豊かな恵みもすぐそばで得られます。山と海に挟まれ、厳しい自然の中、手にできる恵みを丁寧に食してきた土地。糸魚川を境に、例えばJR東日本と西日本の電力は切り替わるそう。お正月の年取り魚も東は鮭、西は鰤、狭間でどちらも食す糸魚川。まさに東と西の接点として、糸魚川は存在してきました。

 

 

急峻の崖線、豊かな海の幸と山野の恵み、東西を分ける狭間でもあり接点ともなる商いの往来。「TとA」が、日本に点在するつくり手の接点となり、新しいものを生み出そうとしていることも、小さな都市である糸魚川の土地としての接点や往来の歴史と重ね合わせると、巡り合わせの妙を感じます。
美しいと言えば、世界最古のジュエリーの一つと言われる縄文時代の翡翠が、この糸魚川から採られたものだとのこと。硬く淡い翡翠の色もまた、自然の生み出す美しさの一つだと思います。

 

撮影:中川正子、HAL KUZUYA(2枚目)

構成:森 祐子